【1/11更新!】2025年2月研究会のご案内と今後の予定

2月の定例研究会と,今後の定例研究会の仮日程のお知らせです.

(1/11更新!)「発表予定者」を追加しました.

日時と場所

日時:2025年2月16日(日)10:00-17:00
場所:日本大学文理学部キャンパス本館5階05110教室 + Zoom

発表予定者:及川久遠,長岡亮介,新妻翔,松並奏史,谷田部篤雄

会員の方々のご参加はもちろん,会員以外の方々も大歓迎です!
(非会員の方は参加は無料ですが,機関誌代は2,000円かかります.)
ぜひぜひ周囲の方をお誘いの上,ふるってご参加ください.

お問い合わせは事務局まで.

企画・投稿について(一般会員向け情報)

2月研究会では,今後も継続するシリーズ企画として
①「いまさら聞けない〇〇〇〇」
②「〇〇〇〇,この一問!」
③「〇〇〇〇の根本原理」
といったタイトルでの論考を募集します.

「○○○○」には,例えば「多項式」「不等式の証明」「三角関数の加法定理」「対称性」のような何らかの概念・定理・考え方にフォーカスしたものでも,「複素数平面」「図形と方程式」のような高校数学の標準的な単元でも,要するに「高校数学に関連する事柄」であれば,何が入ってもよいです.

各企画のより具体的な説明です.

①「いまさら聞けない〇〇〇〇」:「いまさらだけど,実はここに難しさがあるのでは」「実はこのことが私自身,腑に落ちていない・きちんと理解している自信がない」という切り口で論ずる.必ずしも自らの疑問・問題点を解決する必要はなく,疑問・問題点を提示し共有する論考も大歓迎.
あるいは,ごく基本的な事柄を,新鮮な・独自性のある切り口から論ずる形の論考ももちろん歓迎.
本シリーズに関しては,「いまさら聞けない線型代数」や「いまさら聞けないコーシーの積分定理」のように大学数学に関する内容でも可

②「〇〇〇〇,この一問!」:高校数学の各内容を「問題」を切り口に論ずる.特に,各内容について「本質に迫る」と思う問題(自作の問題,定番問題,入試問題なんでも可)を紹介・解説する.
「一問!」とあるが,複数題を取り上げる形でもよい.

③「〇〇〇〇の根本原理」:高校数学の各内容について,「結局これに帰着される」「要するにこれさえ理解すれば十分」といった,内容をクリアに見通す「根本原理」を提示・解説する.

2月研究会では,以上のいずれかのタイトルとなる論考であれば,何でも投稿可能です.
とはいえ,テーマも絞りにくいかと思うため,仮テーマとして「三角関数」を設定いたします.
例:「正弦曲線」,「三角関数の加法定理」,「三角関数の合成」,「周期関数」,「三角関数の微分・積分」

もちろん,この「企画枠」(ページ数制限原則なし)以外にも「非査読論考枠」(6ページ以内,発表時間30分以内),「査読論考枠」(ページ数制限なし,査読期間約半年の後に発表)の投稿もぜひ随時募集しております.
詳しくは,こちらの投稿規程をご覧ください.

それでは,一般会員のみなさまからのご投稿,心よりお待ちしております.
ご不明な点やご相談などありましたら,遠慮なくこちらまでご連絡ください.

今後の研究会の予定

5月以降の研究会は,以下の通り予定しています.(年度をまたぐため,変更の可能性もあります)

【5月研究会】(社員総会も併せて開催)
日時:2025年5月18日(日)10:00-15:00
企画:2月と同じくシリーズ企画(仮テーマ:「複素数平面」)

【8月研究会】(Workshopも近辺で開催)
日時:2025年8月3日(日)10:00-17:00
企画:ここが知りたい!高校統計

コメント

タイトルとURLをコピーしました